こんにちは。
ここでは、「大乱闘スマッシュブラザーズSPECAL」の”クッパJr.“について、評価やコンボ、出し方、対策、相性など詳しく解説していきます。
これからクッパJr.を使おうか迷っている、クッパJr.の対策をしたいという人は必見です。
クッパJr.の強さ【評価】
クッパJr.はランクC+のキャラクターで、比較的弱めのキャラクターとされています。
クッパJr.は空中攻撃の持続が長く、攻撃の火力も強いキャラクターです。
また、撃墜力と復帰力も高いです。
一方でクッパJr.はコンボ、復帰阻止に弱く、技の発生も遅めなところが弱点です。
クッパJr.の即死コンボ、コンボ一覧
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4539-1024x576.jpeg)
上強→上強→空上→空上
上強攻撃2段でダメージを載せ、空上攻撃2段で上方向に追撃するコンボ。
相手のダメージが20%~40%の時に決まるコンボ。
空下→DA
相手のダメージが0%~20%の時に決まるコンボ。
下B(爆発)→各種空中攻撃
下Bでメカクッパを落とし相手に当てて爆発させ、そのまま上からの空中攻撃で追撃するコンボ。
横B→空中下/空中前/空中上
横必殺で体当たりしてからの各種空中攻撃をするコンボ。
相手のダメージが横B→空下は低%、横B→空前は約30%、横B→空上は約50%で決まる。
横B→空下→空前(空後)
横Bで体当たりしてから空中下攻撃→空中前攻撃と追撃するコンボ。
相手のダメージが0~30%の時に決まるコンボ。
横B→空上→空上
空N→上投げ→空上×n
空N(持続当て)→掴み
上投げ→空上→空上(→各種空中攻撃)【難易度高】
上級者向けの難しいコンボ。
降り空N→上強→上強→空上→空後【難易度高】
上級者向けの難しいコンボ。
降り空N→上投げ→空上→空上(→空上)【難易度高】
上級者向けの難しいコンボ。
上強×n→空上→空後(空前)
空前(着地際)→上強×n→空上→空前(空後)
横B→ジャンプ上B→上必殺中に攻撃
クッパJr.の出し方【解放条件】
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4544-1024x576.jpeg)
クッパJr.入手方法には以下の3つの方法があります。
プレイ時間を積んで解放させる
スマブラSPでは、最初から使えるキャラクター(例:マリオやカービィ)以外は、一定時間プレイしていると10分おきに挑戦者として現れます。
クッパJr.は61番目の挑戦者として現れます。
負けてしまった場合は「挑戦者の間」から再挑戦できます。
勝ち上がり乱闘で解放させる
勝ち上がり乱闘では、初期キャラクターで勝利していくことで決まったキャラクターを入手することが可能です。
クッパJr.はフォックスで6回クリアすると挑戦者として現れ、勝利すると解法することができます。
灯火の星で解放させる
灯火の星(スピリッツ)では、特定の位置でキャラクターを解法することができます。
クッパJr.はアドベンチャーモードで闇の世界・南西エリアまで進み、ダンジョン(マップ左下)の「聖地・魔界」に行くと現れます。
クッパJr.は強すぎ?対策のポイント
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4548-1024x576.jpeg)
「クッパJr.が強すぎる」と感じた場合やクッパJr.に勝ちたい時の、クッパJr.の対策のポイントを紹介します。
メカクッパ生成の隙を見逃さず攻める
クッパJr.の【下必殺】は強力な飛び道具ですが、発動するのにやや時間がかかるので、明確な隙が生じます。
特に近~中距離での発動はリスクが高いため、見えた瞬間に素早く差し込むのが効果的です。
生成されたメカクッパは、歩行中にガードするとその場で停止し、安全にキャッチ可能。
無理に回避せず冷静に対処し、クッパJr.に【下必殺】を気軽に使わせないよう圧をかけましょう。
リーチを活かして近~中距離で制圧
クッパJr.の技は全体的に発生が遅めで、特に接近戦では後手に回りやすい特徴があります。
リーチの長い剣士キャラなどを使う場合、Jr.の飛び道具をケアしつつ、有効範囲の外から攻撃を仕掛けることで主導権を握れます。
中距離を維持しながらプレッシャーをかけ、Jr.側に隙を作らせる立ち回りを意識しましょう。
復帰時のジャンプ管理が重要
クッパJr.は【クラウン】による復帰力が高く、さらに空中攻撃の持続が長いため、復帰阻止を仕掛けやすいキャラです。
復帰の際に不用意にジャンプを消費すると、空前や空Nで押し戻されてそのまま撃墜される危険があります。
Jr.側の動きをよく観察し、復帰ルートを慎重に選びましょう。
立ち回りのコツ
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4545-1024x576.jpeg)
【長所】
①撃墜力が高い
②復帰力が高い
③技が豊富
④空中攻撃の持続が長い
【短所】
①投げの発生が遅い
②コンボに弱い
③復帰阻止に弱い
クッパJr.は高い撃墜力と多彩な技モーションで相手にプレッシャーをかけやすく、復帰力も高いため、柔軟に立ち回れます。
空中攻撃は持続が長く、コンボ始動にも使えるため、ダメージを稼ぎやすいです。
一方、投げの発生が遅く、後隙が長いため反撃を受けやすいです。
そのため、相手の動きを見て慎重に攻撃を仕掛けましょう。
復帰阻止にも弱く、復帰ルートが読みやすいため、上Bを使った動きも慎重に行う必要があります。
また、コンボ耐性が低く、暴れ技が乏しいため、コンボを避ける立ち回りが重要です。
クッパJr.の相性
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4547-1024x576.jpeg)
クッパJr.は空中攻撃の持続が長く、攻撃の火力と撃墜力が高いので、空中戦に弱いキャラや耐久力が低いキャラに有利です。
一方でクッパJr.はコンボ、復帰阻止に弱いので、コンボ性能が高いキャラや復帰阻止を得意とするキャラに不利です。
また、技の発生が遅いので、素早い攻撃や掴み攻撃に対応しづらいです。
クッパJr.の技一覧と操作方法
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4543-1024x576.jpeg)
技 | 特徴 |
---|---|
弱攻撃(Aボタン) | クラウンから手を出しボクシンググローブを付けてパンチする攻撃。連打攻撃ができる。 |
ダッシュ攻撃(ダッシュ+Aボタン) | 回転したノコギリを前に突き出して攻撃する。 |
横強攻撃(スティック横入力→Aボタン) | フォークを前に突き出す攻撃 |
上強攻撃(スティック上入力→Aボタン) | フォークを横から上に振り上げる攻撃。 |
下強攻撃(スティック下入力→Aボタン) | クラウンが舌を出して攻撃する。三段ヒットする。 |
上スマッシュ攻撃(素早くスティック上入力+Aボタン) | 逆さまになりクラウンの下に付いているプロペラを回転させて攻撃する。 |
横スマッシュ攻撃(素早くスティック横入力+Aボタン) | 二つのドリルを出して回転させながら挟みこむ威力の高い攻撃。 |
下スマッシュ攻撃(素早くスティック下入力+Aボタン) | 二つの鉄球を地面に叩きつけて左右を攻撃する。 |
クラウンキャノン(Bボタン) | クラウンから鉄球を発射する攻撃。 |
カートダッシュ(スティック横入力→Bボタン) | クラウンにタイヤが付き、走って体当たりする攻撃。 |
自爆ジャンプ(スティック上入力→Bボタン) | クラウンを脱ぎ捨て、高くジャンプする。その後クラウンはすぐに爆発する。 |
メカクッパ(スティック下入力→Bボタン) | クラウンの口からメカクッパを出す。相手がメカクッパに当たると爆発する。 |
クッパJr.の復帰について
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4536-1024x576.jpeg)
クッパJr.の復帰は「距離は長いが弱点が多い」のが特徴です。
上B(クラウン)によって大きく距離を稼げるものの、本体が飛び出した後は無防備になりやすく、復帰阻止に弱い傾向があります。
特にメテオ攻撃や崖メテオに狙われると、そのまま撃墜されるリスクが高いため、復帰ルートの選択が重要になります。
また、空中横移動は強めですが、ジャンプを不用意に消費すると空前や空Nなどの持続の長い技で押し戻されやすい点にも注意が必要です。
復帰時は相手の動きをよく見て、ジャンプやクラウンのタイミングを工夫することが求められます。
クッパJr.のカラーの種類は?
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4549-1024x576.jpeg)
クッパJr.のカラーの種類は、単に色が違うだけではなく、クッパ7人衆となっています。
クッパJr.のカラーの種類は以下の8種類となっています。
- カラー1(通常) : クッパJr(赤)
- カラー2 : ラリー(青)
- カラー3 : ロイ(ピンク)
- カラー4 : ウェンディ(ピンク)
- カラー5 : イギー(緑)
- カラー6 : モートン(灰色)
- カラー7 : レミー(カラフル)
- カラー8 : ルドウィッグ(紺)
クッパJr.は弱い?
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4541-1024x576.jpeg)
クッパJr.は個性的な性能を持ち技が予測されにくいものの、技の発生が遅く、近距離戦が苦手な点が大きな弱点です。
コンボは強力ですが始動技が限られ、安定した火力を出しにくいのも難点。
復帰距離は長いものの、本体が無防備になりやすく、メテオや復帰阻止に弱い点も厳しい部分です。
また、ガード時の切り返しも弱く、一度攻め込まれると防戦一方になりやすい傾向があります。
メカクッパや横Bを活かした立ち回りや、高い撃墜力と耐久力は強みですが、対策されると厳しく、上位キャラと比べると戦いにくさが目立つキャラです。
クッパJr.の横b攻撃の特徴や対策
![](https://gamefunblog.com/wp-content/uploads/2025/02/IMG_4533-1024x576.jpeg)
クッパJr.の横B(ダッシュ攻撃)は、移動しながら攻撃でき、ジャンプキャンセルも可能な強力な技ですが、ガードされると隙が大きく反撃を受けやすいのが弱点です。
対策としては、ガードからの確反を狙う、持続の長い技で迎撃する、ジャンプキャンセルを警戒して対空技を置くのが効果的です。
また、遠距離で多用する相手には飛び道具で牽制すると行動を制限できます。
横BはJr.の立ち回りの要なので、対策を徹底すれば戦いやすくなります。
まとめ
今回は大乱闘スマッシュブラザーズSPECALの「クッパJr.」について、評価やコンボ、出し方、対策、相性など詳しく解説しました。
クッパJr.は特殊な攻撃が多く、使うのが楽しいですし相手を翻弄することもできます。
また、攻撃力が高いので、撃墜を狙いたいという人にもおすすめのキャラクターです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント