【スマブラSP】おすすめのコントローラー10選、プロコンについても紹介

Uncategorized

こんにちは。

スマブラ向けコントローラー選び&設定完全ガイド

Nintendo Switchの「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(スマブラSP)」では、プレイスタイルに合わせたコントローラー選びが重要です。

また、適切な設定や使い方を知ることで、プレイの快適さが格段にアップします。

この記事では、「おすすめのコントローラー」から「設定方法」、「2人プレイ時の接続方法」まで徹底解説します!


    1. スマブラ向けコントローラー選び&設定完全ガイド
  1. 1. スマブラにおすすめのコントローラー
    1. ① Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)
    2. ② GameCubeコントローラー
    3. ③ Joy-Con(ジョイコン)
    4. ④ サードパーティー製コントローラー
    5. ⑤ PowerA Enhanced Wireless Controller
    6. ⑥ 8BitDo Pro 2 Bluetooth Controller
    7. ⑦ PDP Afterglow Deluxe+ Audio Wired Controller
    8. ⑧ Hori ファイティングコマンダー
    9. ⑨ GameCube WaveBird ワイヤレスコントローラー
    10. ⑩ Hori Nintendo Switch用 ホリパッドミニ
  2. 2. スマブラでのコントローラー設定方法
    1. ボタン配置の変更手順
    2. おすすめのボタン配置
  3. 3. スマブラコントローラーの使い方と操作のコツ
    1. スティック操作をマスターする
    2. シールド&回避の使い分け
    3. 慣れない場合は練習モードでトレーニング
  4. 4. コントローラーの接続方法(有線&無線)
    1. プロコンやJoy-Conの接続方法(無線)
    2. GameCubeコントローラーの接続方法(有線)
  5. 5. Switchでスマブラを2人プレイする方法
    1. Joy-Conを使用する場合
    2. プロコンや他のコントローラーを使用する場合
  6. 6. まとめ
    1. スマブラのプレイに最適なプロコン選び&活用ガイド
  7. 1. スマブラでおすすめのプロコン
    1. 純正Nintendo Switch Proコントローラー
    2. ホリパッド for Nintendo Switch
    3. GameCubeコントローラー
  8. 2. プロコンが「やりにくい」と感じる場合の対処法
    1. スティックの感度が合わない場合
    2. ボタン配置が合わない場合
    3. 操作感が重いと感じる場合
  9. 3. スマブラ向けプロコンの設定方法
    1. スマブラ内でのボタン設定
    2. ジャイロ機能の有効化/無効化
    3. 振動機能の調整
  10. 4. 安いプロコンはどう選ぶ?
    1. 耐久性をチェック
    2. 基本機能の確認
    3. おすすめの安価プロコン
  11. 5. プロコンは新品と中古どちらが良い?
    1. 新品のメリット
    2. 中古のメリット
    3. 結論
  12. 6. スマブラでのプロコン操作のコツ
    1. スティックの使い方をマスターする
    2. 空中戦を意識する
    3. カスタム設定を活用する
  13. 7. まとめ

1. スマブラにおすすめのコントローラー

スマブラは操作の精密さが求められるゲームです。以下に、それぞれのコントローラーの特徴とおすすめポイントをまとめました。

① Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)

  • 特徴: Nintendo公式の純正コントローラー。持ちやすいデザインと高い耐久性が魅力。
  • おすすめポイント: HD振動やジャイロセンサーを搭載しており、汎用性も抜群。スティックの精度が高く、誤操作が起こりにくい。
  • 価格帯: 約7,000~8,000円
  • 向いている人: スマブラ以外のゲームも快適に遊びたい人、無線で使いたい人。

② GameCubeコントローラー

  • 特徴: スマブラシリーズのために最適化された操作感を持つ伝統的なコントローラー。専用の接続タップを使えばSwitchで利用可能。
  • おすすめポイント: スマブラの操作に特化したボタン配置とスティック感度。長年スマブラをプレイしている人にとっては「手に馴染む」操作感。
  • 価格帯: 約3,000~4,000円(接続タップ別売り)
  • 向いている人: スマブラを極めたい人、クラシックな操作感が好きな人。

③ Joy-Con(ジョイコン)

  • 特徴: Nintendo Switch本体に付属している小型のコントローラー。片方だけで1人分として使うことも可能。
  • おすすめポイント: 簡単に2人プレイを始められる。ジャイロ機能や振動にも対応。
  • 価格帯: 本体に付属(別売りの場合は7,000円程度)
  • 向いている人: カジュアルプレイを楽しみたい人、友達と気軽に対戦したい人。

④ サードパーティー製コントローラー

  • 特徴: PowerAやホリなどのメーカーが出しているコスパの良いコントローラー。無線モデルや有線モデルが選べる。
  • おすすめポイント: 安価で手軽に使える。中には純正プロコンに近い操作感を持つモデルも。
  • 価格帯: 約2,000~5,000円
  • 向いている人: コストを抑えたい人、サブのコントローラーが欲しい人。

⑤ PowerA Enhanced Wireless Controller

  • 特徴: サードパーティ製ながら、純正プロコンに近い操作感を持つ無線コントローラー。
  • おすすめポイント:
    • 純正プロコンよりも軽量で、手が疲れにくい。
    • 背面に2つの「マッピングボタン」を搭載。特定のボタンを割り当てられるため、カスタムが便利。
    • 約5,000円程度と、純正より安価。
  • デメリット: ジャイロやHD振動は非搭載。

⑥ 8BitDo Pro 2 Bluetooth Controller

  • 特徴: レトロなデザインながら、最新機能が詰まった多機能コントローラー。
  • おすすめポイント:
    • ボタン配置が自由自在で、自分に最適なカスタマイズが可能。
    • コンパクトで持ちやすく、スマブラだけでなく他のゲームにも向いている。
    • 無線接続がスムーズで、Switch以外(PCやスマホ)でも使える。
  • デメリット: やや軽量すぎて、しっかりした重みが欲しい人には不向き。

⑦ PDP Afterglow Deluxe+ Audio Wired Controller

  • 特徴: 有線コントローラーで、LEDライトが美しいデザインが特徴。音声機能も搭載。
  • おすすめポイント:
    • グリップが滑りにくく、長時間のプレイに向いている。
    • 有線接続で遅延がほぼゼロ。反応速度が重要なスマブラ向き。
    • LEDの色をカスタマイズ可能で、見た目も楽しめる。
    • 約4,000円とリーズナブル。
  • デメリット: 無線非対応のため、ケーブルが邪魔に感じる場合がある。

⑧ Hori ファイティングコマンダー

  • 特徴: 格闘ゲームに特化した有線コントローラー。スマブラのシンプルな操作性にマッチ。
  • おすすめポイント:
    • 十字ボタンが大型で、精密な操作が可能。
    • スティックが不要な人や、十字キー中心でプレイしたい人に最適。
    • 価格は約3,000円と手頃。
  • デメリット: スティック操作が必要なキャラクター(例えばインクリングやパックンフラワー)には不向き。

⑨ GameCube WaveBird ワイヤレスコントローラー

  • 特徴: ゲームキューブ時代に発売された公式ワイヤレスモデル。接続タップを使えばSwitchでも使用可能。
  • おすすめポイント:
    • 有線版とほぼ同じ操作感ながら、ケーブルがないため自由に動かせる。
    • スマブラプレイヤーに定評のある伝統的なデザイン。
    • プレミア感があり、所有欲を満たす。
  • デメリット: 現在は生産終了のため、中古市場でしか手に入らない。価格は5,000円以上と高め。

⑩ Hori Nintendo Switch用 ホリパッドミニ

  • 特徴: 小型軽量な有線コントローラー。子供や手の小さい人に最適。
  • おすすめポイント:
    • コンパクトで持ちやすい設計。
    • 必要最低限のボタン構成で、シンプルにスマブラを楽しめる。
    • 価格は約2,000円と非常に安価。
  • デメリット: HD振動やジャイロ機能は非搭載。サイズが小さいため、大人の手では操作しにくい場合がある。

2. スマブラでのコントローラー設定方法

スマブラでは、コントローラーのボタン配置を自由にカスタマイズすることができます。自分に合った設定を見つけることで、操作性をさらに高めましょう。

ボタン配置の変更手順

  1. スマブラのメインメニューで「その他」→「コントローラー設定」を選択。
  2. 新しい設定を作成し、各ボタンに好きな操作を割り当てます。
    • 例: ジャンプをZR/ZLに割り当てると、空中戦がやりやすくなる。
  3. 設定を名前付きで保存します(プレイヤープロフィールごとに保存可能)。
  4. 試合中に設定を選択して使用します。

おすすめのボタン配置

  • 初心者向け: デフォルトの設定で慣れることをおすすめします。
  • 中級者向け: シールドやジャンプをZR/ZLに変更。使いやすい位置に必殺技を配置。
  • 上級者向け: Cスティックを「強攻撃」に設定することで、精密な攻撃が可能に。

3. スマブラコントローラーの使い方と操作のコツ

コントローラーを正しく使いこなすことで、スマブラの戦い方が大きく変わります。

スティック操作をマスターする

  • 移動: スティックを少し倒すと歩き、強く倒すとダッシュ。操作感に慣れることが重要です。
  • ジャンプと復帰: ジャンプボタンを押して空中移動をスムーズに。キャラクターごとの復帰技も使いこなしましょう。

シールド&回避の使い分け

  • ZR/ZLボタンでシールドを張り、スティック入力で回避が可能。攻撃と防御のバランスが勝利のカギです。

慣れない場合は練習モードでトレーニング

練習モードを活用して、操作感やキャラクターごとの動きを確認しましょう。


4. コントローラーの接続方法(有線&無線)

Switchでスマブラをプレイする際のコントローラー接続方法を解説します。

プロコンやJoy-Conの接続方法(無線)

  1. Switch本体を起動し、ホーム画面の「コントローラー」メニューを選択。
  2. 「持ちかた/順番を変える」を選び、プロコンやJoy-Conの「SYNCボタン」を押してペアリング。
  3. 接続が完了すると、画面にコントローラーが表示されます。

GameCubeコントローラーの接続方法(有線)

  1. Switchに接続タップを接続(ドックモードが必須)。
  2. 接続タップにGameCubeコントローラーを差し込む。
  3. 自動的に認識され、使用可能になります。

5. Switchでスマブラを2人プレイする方法

友達や家族と対戦を楽しむための、2人プレイ時のコントローラー接続方法を紹介します。

Joy-Conを使用する場合

  1. Joy-Conを左右それぞれ1人分として使います。
  2. コントローラー設定で、Joy-Conを「横持ち」モードに変更します。
  3. 2人分のコントローラーをペアリングすれば完了です。

プロコンや他のコントローラーを使用する場合

  1. 各プレイヤーが使用するコントローラーを接続します(無線でも有線でも可)。
  2. スマブラの「対戦モード」を選択し、プレイヤー数を設定。
  3. 使用するコントローラーを選択して、試合を開始します。

6. まとめ

スマブラは、コントローラー選びや設定次第で操作性が大きく変わるゲームです。プロコンやGameCubeコントローラーなど、自分に合ったものを選び、設定をカスタマイズして快適にプレイしましょう。

また、友達や家族と遊ぶ際には、コントローラー接続や2人プレイの方法を確認して、スムーズに対戦を楽しんでください!

スマブラをさらに楽しむために、自分に最適なコントローラーを見つけてくださいね。

スマブラのプレイに最適なプロコン選び&活用ガイド

Nintendo Switchの「大乱闘スマッシュブラザーズ(スマブラ)」を快適にプレイするために、多くのプレイヤーが「プロコン(プロコントローラー)」を使用しています。この記事では、「おすすめのプロコン」から「設定方法」、「操作のコツ」まで詳しく解説していきます。プロコン選びや操作性で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。


1. スマブラでおすすめのプロコン

続いてスマブラにおすすめのプロコンを紹介します。

スマブラのような激しい操作が求められるゲームでは、耐久性やボタンの押し心地が重要です。

以下にスマブラ向けのおすすめプロコンをいくつか紹介します。

純正Nintendo Switch Proコントローラー

  • 特徴: Nintendo公式が販売している純正品。耐久性が高く、操作性も抜群。振動機能(HD振動)やジャイロセンサーも搭載されています。
  • おすすめポイント: スティックの精度が高く、誤操作が起こりにくい。長時間プレイしても疲れにくいデザインです。
  • デメリット: 価格がやや高い(新品で7,000円~8,000円程度)。

ホリパッド for Nintendo Switch

  • 特徴: ホリが販売するコスパの良い有線コントローラー。振動やジャイロ機能は非搭載ですが、反応速度が速いのが魅力です。
  • おすすめポイント: ボタン配置や操作感が純正プロコンに似ており、価格も3,000円前後と手頃。
  • デメリット: 無線接続ができないため、ケーブルが気になる場合も。

GameCubeコントローラー

  • 特徴: スマブラシリーズに特化したコントローラー。Switch用の接続タップを使えば利用可能です。
  • おすすめポイント: スマブラの操作に最適化されているボタン配置とスティック感度。長年スマブラをプレイしてきた人には特におすすめ。
  • デメリット: 他のゲームでは使いにくい場合がある。

2. プロコンが「やりにくい」と感じる場合の対処法

純正プロコンは性能が高い一方で、スマブラでは「やりにくい」と感じるプレイヤーもいます。その理由と対策を解説します。

スティックの感度が合わない場合

  • スマブラでは、スティックの倒し具合でキャラクターの動き(歩き・ダッシュ)が変わります。これが慣れない原因になることも。
  • 対策: 設定画面で「スティック感度」を調整し、自分に合った動きやすさを見つけましょう。

ボタン配置が合わない場合

  • 純正プロコンのボタン配置が合わないと感じる場合は、カスタマイズで改善できます。
  • 対策: スマブラ内の「コントローラー設定」で、ジャンプや必殺技などのボタンを自分好みに変更してください。特に「ジャンプ」をZR/ZLに割り当てると、空中戦がやりやすくなるプレイヤーが多いです。

操作感が重いと感じる場合

  • 純正プロコンは重量感があり、操作に慣れるまで時間がかかることも。
  • 対策: 軽量なサードパーティー製のコントローラーを試してみるのも一つの手です。

3. スマブラ向けプロコンの設定方法

プロコンを快適に使うためには、以下の設定を調整しておくと良いでしょう。

スマブラ内でのボタン設定

  1. メインメニューの「その他」から「コントローラー設定」を選択。
  2. 好きなボタン配置に変更し、「プリセット」として保存します。
  3. 試合ごとに設定を呼び出すことで、自分のスタイルに合った操作が可能です。

ジャイロ機能の有効化/無効化

  • プロコンのジャイロセンサーを利用すると、一部の必殺技やアイテム操作が直感的に行えます。
  • 必要ない場合は設定画面から無効化することも可能です。

振動機能の調整

  • HD振動が強すぎると気になる方は、振動の強さを軽減するか、オフにして快適性を向上させましょう。

4. 安いプロコンはどう選ぶ?

プロコンには公式純正品以外にも、安価なサードパーティー製の製品が多数あります。

以下のポイントを押さえて選ぶのがおすすめです。

耐久性をチェック

  • 安価なコントローラーは耐久性が低いものも多いです。特にスマブラのような激しい操作が必要なゲームでは、スティックが壊れやすい場合があるので注意しましょう。

基本機能の確認

  • ボタンの配置や感度が純正に近いかを確認してください。また、振動機能やジャイロ機能が必要かどうかも選ぶポイントです。

おすすめの安価プロコン

  • ホリパッド for Nintendo Switch: コスパ最強。
  • PowerA Enhanced Wireless Controller: 無線で使える安価モデル。デザインも豊富です。

5. プロコンは新品と中古どちらが良い?

プロコンを購入する際、新品と中古で悩む方も多いのではないでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

新品のメリット

  • 保証がついているため、初期不良や故障時も安心。
  • 操作感が新品そのもので、スティックやボタンの劣化がない。

中古のメリット

  • 新品よりも安く購入できる。
  • 掘り出し物を見つける楽しさがある。

結論

  • スマブラのような激しい操作を求めるゲームでは、新品の購入をおすすめします。中古品は耐久性やボタンの状態に不安があるため、慎重に選ぶ必要があります。

6. スマブラでのプロコン操作のコツ

プロコンを最大限活用するためには、操作のコツをつかむことが重要です。

スティックの使い方をマスターする

  • スマブラではスティックの細かい操作が重要です。歩き・ダッシュ・ジャンプの使い分けを練習しましょう。

空中戦を意識する

  • プロコンのZR/ZLボタンを活用し、空中攻撃や空中回避をスムーズに出せるようになると戦闘が有利に進みます。

カスタム設定を活用する

  • 自分に合ったボタン配置を設定することで、より快適な操作が可能になります。

7. まとめ

プロコンは、スマブラの操作性を大きく向上させるツールですが、自分に合ったコントローラーを選び、設定を調整することが重要です。この記事を参考に、最適なプロコンを見つけ、スマブラでの操作性をアップさせてください。

スマブラのプレイをさらに楽しむために、ぜひプロコンを活用してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました