【スマブラSP】シュルクの評価やコンボ、モナドの効果などを解説

Uncategorized

こんにちは。

ここでは、「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」の‟シュルク”について、評価や即死コンボ、コンボ、モナド切り替え方法や効果など詳しく解説していきます。

これからシュルクを使いたい、シュルクの対策をしたいという人は必見です。

シュルクの評価【強さ】

シュルクは、ランクBのキャラクターで、標準レベルのキャラクターとされています。

シュルクは俊敏性と耐久力が高いキャラクターで、バランスのとれた性能です。

一方で、モナドアーツを使いこなすのが難しい点と、攻撃後に隙が生まれやすいところが弱点です。

シュルクの即死コンボ

空中N各種攻撃(弱/上強/下強/横強/上B/横B/空前/DA)

相手のダメージ%によって確定する技が変わります。

(モナド「翔」)降り空上→空上

相手のダメージが70%程であれば撃墜することができます。

約30%のダメージを与えることができる。

(モナド「疾」)空N→空下

相手のダメージが50%前後であれば撃墜することが可能になります。

相手に約21%のダメージを与えることができる。

シュルクのコンボ

空N→横強/上強/横B

空中ニュートラル攻撃をして相手を一歩引かせた後、横強/上強/横B攻撃で相手に追撃するコンボです。

最もよく使われる一般的な簡単なコンボです。

下投げ→空中前

掴み→下投げをして→空中前攻撃のコンボで、相手に14パーセントのダメージを与えることができる。

よく使われるコンボ約14%

空中前→下強

空中前攻撃で相手を一歩引かせた後、下強攻撃で相手に追撃するコンボです。

約17%のダメージを与えられる。

空中前→横スマ

空中前攻撃からの横スマッシュ攻撃という汎用的なコンボ。

相手に約29%のダメージを与えることができる。

(モナド「斬」)降り空N→横強

相手に約32%のダメージを与えることができる。

(モナド「斬」)下投げ→下強

相手に約25%のダメージを与えることができる。

(モナド「斬」)降り空N→横スマ

相手に約43%のダメージを与えることができる。

(モナド「疾」)空N→空N→空前

相手に約18%のダメージを与えることができる。

NB「斬」→空N(空前)→下投げ→横強【難易度高】

モナド「斬」状態の弱い吹っ飛ばしを利用したコンボです。

難易度の高いコンボ。

NB「疾」→空上→ジャンプ→NB「撃」→空上【難易度高】

相手が中パーセントの時に使える撃墜コンボです。

非常に操作が難しい難易度の高いコンボ。

シュルクのモナドアーツの切り替え方法

シュルクには、モナドアーツという能力があります。

モナドとは、特定の能力を上昇させるシュルクの技のことで、「翔」「疾」「盾」「斬」「撃」の5つがあります。

モナドを切り替える際は、Bボタン長押し→スティック操作で切り替えることができます

場面に応じて切り替えることで、有利に対戦を行えます。

シュルクのモナドアーツの効果

モナド効果
ジャンプ力と空中での機動力が上がる
地上と空中での機動力が上がる。
攻撃で与えるダメージとジャンプ力が下がる。
耐久能力が上がる。
攻撃で与えるダメージとジャンプ力が下がる。
攻撃で与えるダメージが増加、ふっとばし力が減少する。
受けるダメージが増加する。
攻撃のふっとばし力が上がる。
攻撃で与えるダメージは減少し、自分のふっとびやすさが上がる。

シュルクの相性


シュルクは長いリーチと「モナドアーツ」による性能変化で幅広く対応可能です。

リーチの短いキャラや復帰が弱いキャラには「翔」や「疾」で崖外に追い出して早期撃墜を狙いましょう。

近距離特化の相手には武器判定で対応し、「盾」で相手の攻撃やコンボを拒否するのが効果的です。

【有利なキャラ】

  • ゼロスーツサムス
  • クラウド
  • ヨッシー

シュルクは「モナドアーツ」で対応力が高く不利キャラは少ないものの、機動力が高いキャラや持続の長い技を持つ相手には工夫が必要です。

パルテナやロボットには隙を狙い、ゲッコウガには復帰阻止を警戒しましょう。

【不利なキャラ】

  • パルテナ
  • ロボット
  • ゲッコウガ

シュルクの立ち回り

「疾」と「翔」を使う

機動力を活かしつつ攻めるために、リーチの長さを活かし、地上・空中どちらでも武器の先端を当てる意識が重要。

浮かせた後は着地狩り:「疾」「翔」の機動力を活かして回避やジャンプを読んで有利状況を維持。

状況に応じて「斬」と「撃」、撃墜拒否やコンボ中断は「盾」

「斬」:火力アップでダメージ稼ぎやコンボに活用。特に投げとの相性が良い。

「撃」:中%以上で撃墜を狙う。ただし耐久力が下がるため、ピンポイントで使用。

  1. 「盾」で撃墜拒否やコンボ中断
    • 被ダメージや吹っ飛びを抑えられるため、撃墜されそうな場面やコンボ中の割り込みに有効。ただし、クールタイムが長いので無駄遣いに注意。

リーチを活かす

  1. リーチを活かして反撃を防ぐ
    • 技後の隙を意識し、ギリギリの距離で攻撃。空Nや空前を後ろに引きながら使うと反撃を受けにくい。
  2. 復帰阻止で積極的に撃墜を狙う
    • 空前や空下で復帰が弱い相手を崖外で追撃。「翔」「疾」で戻れる距離を把握し、深追いは避ける。

シュルクはうざい、厄介だと言われる理由と対策

シュルクはその俊敏性やモナドアーツの切り替えによる強化などから、うざい、厄介なキャラクターだと言われることもあります。

シュルクが厄介だと感じる場合は、以下の3点を意識し、対策をすることが大事です。

シュルク対策

①近距離戦を狙う
②「モナドアーツ」に注意する
③慎重に隙を狙う

シュルク対策では、近距離で出の早い攻撃を活かして攻めるのが有効です。

ただし、カウンター技「ビジョン」に注意し、「モナドアーツ」の効果中は無理せず回避を優先しましょう。

技の隙を狙う際も慎重に立ち回ることが重要です。

シュルクの出し方

シュルクの出し方には以下の3つの方法があります。

プレイ時間を積んで解放させる

スマブラSPでは、最初から使えるキャラクター(例:マリオやカービィ)以外は、一定時間プレイしていると10分おきに挑戦者として現れます。

シュルクは22番目の挑戦者として現れます

勝ち上がり乱闘で解放させる

勝ち上がり乱闘では、初期キャラクターで勝利していくことでキャラクターを入手することが可能です。

シュルクはピカチュウで2回クリアすると挑戦者として現れ、勝利すると解法することができます。

灯火の星で解放させる

灯火の星(スピリッツ)では、特定の位置でキャラクターを解法することができます。

シュルクはアドベンチャーモードの光の世界・北部エリア(神殿クリア以降)の「滝」で出現します

まとめ

今回は大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALの「シュルク」について、評価や即死コンボ、コンボ、モナド切り替え方法や効果など詳しく解説してきました。

シュルクの操作は始めは難しく感じることもあるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、使いこなせるようになると思います。

特にモナドを上手く使いこなせるようになれば、場面に応じて有利に対戦を展開できるようになると思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました