【スマブラSP】ガノンドロフの評価とコンボ、入手方法、使い方、対策、技一覧、かかと落としのやり方など

Uncategorized

こんにちは。

ここでは、「大乱闘スマッシュブラザーズSPECAL」の”ガノンドロフ“について、評価やコンボ、入手方法、使い方、対策、技一覧など詳しく解説していきます。

これからガノンドロフを使おうか迷っている、ガノンドロフの対策をしたいという人は必見です。

ガノンドロフの評価【強さ】

ガノンドロフはランクCのキャラクターで、弱めのキャラクターとされています。

ガノンドロフは攻撃力が高く、空中技も強い、して耐久力のあるキャラクターです。

一方で俊敏性と復帰力が低く、コンボや遠距離攻撃に弱いところが弱点です。

ガノンドロフの即死コンボ、コンボ一覧

DA→空N

下投げ→空N/DA/空上

下投げ→空N→空N

DA→空上

DA持続当て→空上(空N)

横B→下強

空下→空上/下/N/前/後/上スマ

空N1段→弱

ガノンドロフの入手方法【解放条件】

ガノンドロフの入手方法には以下の3つの方法があります。

プレイ時間を積んで解放させる

スマブラSPでは、最初から使えるキャラクター(例:マリオやカービィ)以外は、一定時間プレイしていると10分おきに挑戦者として現れます。

ガノンドロフは40番目の挑戦者として現れます

負けてしまった場合は「挑戦者の間」から再挑戦できます。

勝ち上がり乱闘で解放させる

勝ち上がり乱闘では、初期キャラクターで勝利していくことで決まったキャラクターを入手することが可能です。

ガノンドロフはヨッシーで4回クリアすると挑戦者として現れ、勝利すると解法することができます。

灯火の星で解放させる

灯火の星(スピリッツ)では、特定の位置でキャラクターを解法することができます。

ガノンドロフはアドベンチャーモードで闇の世界・南西エリアまで進み、ダンジョンの「聖地・魔界」に行くと現れます

ガノンドロフの使い方【立ち回りのポイント】

圧倒的な火力とリーチの長さを活かす

ガノンドロフを使う際は、攻撃の火力の高さとリーチを活かし、中距離戦を意識しましょう

ガノンドロフの技はどれも一撃で相手を吹き飛ばせるほどの高火力を誇り、リーチも長いため、中距離から安全に相手にプレッシャーをかけられます。

特に、スマッシュ攻撃や横強攻撃は射程が長く、相手を近づけさせずに撃墜を狙える点が優秀です。

また、技の発生が遅いことも中距離戦をおすすめする理由の一つです。

重量級による耐久力

ガノンドロフは全キャラの中でも上位の重量を持つため、簡単には撃墜されません

相手の攻撃を耐えつつ、その高火力で逆転を狙えるのが特徴です。

耐久力の高さが、殴り合いで有利に立つ大きな要因となっています。

復帰阻止性能の高さ

空中攻撃の性能が非常に高く、特に空中下攻撃(メテオスマッシュ)や空中前攻撃は、復帰してくる相手に対して大きな脅威を与えます。

崖外での読み合いに勝てば、早期撃墜を狙うことが可能です。

機動力の低さ

ガノンドロフは移動速度が遅く、技の発生や隙が大きいことから、相手のスピードキャラに翻弄されやすいです

また、飛び道具を持たないため、遠距離攻撃を仕掛けてくる相手への対策が難しく、広いステージでは後手に回りがちです。

復帰性能の脆弱さを意識する

上Bや横Bの移動距離が短く、復帰の自由度が低いのが大きな弱点です。

一度崖外に追い出されると、その重量を活かせないまま撃墜されることが多くなるので、崖際や崖外での戦闘はできるだけ避けましょう。

コンボ耐性の低さを理解する

ガノンドロフは体が大きく、落下速度が速いため、相手のコンボの的になりやすいです

また、しゃがんでも当たり判定が大きくなるため、相手の技を避けづらい点が課題です。

一度ハマると大ダメージを受けやすく、そこから撃墜まで繋げられるリスクがあります。

立ち回りのポイント

ガノンドロフの強みを活かすには、技の後隙が少ない空中ニュートラル攻撃(空N)や、リーチの長い下強攻撃でダメージを稼ぎ、最後に高火力のスマッシュ攻撃や空中前攻撃(空前)で撃墜を狙うのが基本戦略です

ただし、復帰や防御に弱点があるため、崖外に追い出されないようステージ中央をキープしつつ、丁寧に立ち回ることが重要です。

このように、ガノンドロフは火力と耐久力を最大限に活かしながら戦うキャラですが、機動力や復帰性能の弱さを補う工夫が求められます。

ガノンドロフの対策

飛び道具で距離を取る

ガノンドロフは飛び道具がなく、動きも遅いため、遠距離から弾幕で攻めると接近を阻止しつつダメージを与えやすいです。

うまく距離を維持しながら相手を翻弄する立ち回りが効果的です。

隙を突いて反撃する

ガノンドロフの技は高火力ですが、発生が遅く隙が大きいのが弱点です。

攻撃後の隙を狙って確実に反撃を入れ、一度当てたらコンボで効率よくダメージを稼ぐことが重要です。

復帰の弱さを狙う

投げやふっ飛ばし力の高い技で崖外に飛ばし、復帰阻止を仕掛けるのが有効です。

復帰距離が短いため、場外での追撃を徹底すれば早期撃墜を狙いやすくなります。

ガノンドロフのかかと落としのやり方

ガノンドロフの「かかと落とし」は、上強攻撃(通称:上強)を指します。

この技は、ガノンドロフの代表的な空中攻撃の1つで、高い威力と風圧による相手の引き寄せ効果を持つのが特徴です。

相手がガードするとそのままガードブレイクするのも強いポイントです。

かかと落としのやり方は、スティックを上に倒したままAボタンを押すことでできます。

崖外で復帰阻止として使うと、相手を即撃墜できる強力な技ですが、発生が遅く隙が大きいため、外すと反撃を受けやすいリスクがあります。

復帰阻止や地上での撃墜を狙う際に有効ですが、使用タイミングを慎重に見極める必要があります。

ガノンドロフの技一覧

特徴
弱攻撃(Aボタン)手を前に突き出す単発攻撃。
ダッシュ攻撃(ダッシュ+Aボタン)肩を前に突き出して体当たりする。
横強攻撃(スティック横入力→Aボタン)足を前に突き出す蹴り攻撃。
上強攻撃(スティック上入力→Aボタン)非常に威力の高いかかと落とし攻撃。
下強攻撃(スティック下入力→Aボタン)前方の下側に足を突き出す蹴り攻撃。
上スマッシュ攻撃(素早くスティック上入力+Aボタン)剣を振り上げる攻撃。右下から左下まで振り上げるため、横方向にも攻撃できる。
横スマッシュ攻撃(素早くスティック横入力+Aボタン)剣を前に振り下ろす威力の高い攻撃。
下スマッシュ攻撃(素早くスティック下入力+Aボタン)剣の持つ部分を前に、剣先を後ろに突き出す攻撃。
魔人拳(Bボタン)勢いよく拳を突き出す威力の高い攻撃。威力を溜めるため、発生が遅い。
炎獄握(スティック横入力→Bボタン)相手を掴んで紫の炎を放って攻撃を与え、下に落とす。空中で行った場合は掴んだまま地面に叩きつける。
雷神拳(スティック上入力→Bボタン)電気を纏いながら飛び上がる。当たると相手に電気を与え、飛ばす。
烈鬼脚(スティック下入力→Bボタン)前方に身体をスライディングさせながら蹴り攻撃をする。リーチが長い。

ガノンドロフの相性

ガノンドロフは攻撃力が高く、撃墜力があるため、体重が軽いキャラや耐久力が低いキャラクターに有利です。

また、空中技が強いため、空中戦を苦手とするキャラにもやや有利です。

【有利なキャラ】

  • リュウ
  • ドクターマリオ
  • アイク
  • ルカリオ
  • ウルフ

一方でガノンドロフは俊敏性と復帰力が低いためコンボに弱く、俊敏性の高いキャラやコンボ性能の高いキャラに不利です。

ガノンドロフは遠距離攻撃に弱いため、遠距離攻撃を得意とするキャラにも不利です。

また、ガノンドロフには火力の高い攻撃に耐えることのできる耐久力の高いキャラクターを使うのもおすすめです。

【不利なキャラ】

  • デデデ
  • Mr.ゲーム&ウォッチ
  • シモン/リヒター
  • むらびと
  • メタナイト

ガノンドロフは弱い?

ガノンドロフのランクは先ほど紹介したように「ランクC」となっています。

ガノンドロフの弱点は、機動力の低さ復帰性能の脆さが目立つ点です。

技の発生や移動が遅く飛び道具に弱いため、相手に翻弄されやすく、復帰阻止をされると戻りづらいです。

また、技の隙が大きいため外すと反撃を受けやすく、体が大きいことでコンボの的になりやすいのも難点です。

まとめ

今回は大乱闘スマッシュブラザーズSPECALの「ガノンドロフ」について、評価やコンボ、入手方法、使い方、対策、技一覧など詳しく解説しました。

ガノンドロフは攻撃力に長けたキャラクターで空中戦や中距離戦が強力です。

遠距離攻撃に弱く、スピードや技の発生も遅いですが攻撃のリーチは長く、空中技を活かしたコンボも豊富なため、使う際は中距離戦を意識した立ち回りをしましょう。

また、重量級キャラのため、耐久力が高いのも特徴です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました