こんにちは。
ここでは、「マリオカート8デラックスの操作方法」を解説しています。
『マリオカート8 デラックス』は、任天堂Switch用の人気レースゲームで、さまざまな操作方法が用意されています。以下に、各操作方法について詳しく説明します。
- マリオカートを買ったはいいものの操作方法が分からない…
- ジョイコンやプロコンなどのコントローラーの操作方法が分からない
- ボタン配置の変え方が分からない
上記のような疑問を持った方に向けて、ここではジョイコン・プロコントローラー・スイッチの各操作方法をそれぞれ紹介していこうと思います。
また、ボタン配置の変え方や初心者向けの操作のコツも合わせて紹介します。

これからマリオカートを始めるという初心者の方は必見にゃん!
スマブラのスイッチ操作方法

まず、スマブラを「スイッチ本体」を持って遊ぶ場合の操作方法を解説していきます。
スマブラのスイッチ操作方法は次の通りです。
また、CPU対戦の場合は+/-ボタンでレースを一時停止できます。(ジョイコン・プロコンも同様)
マリオカートのジョイコン横持ち操作方法

続いて、マリオカートを「ジョイコン横持ち」でプレイする場合の操作方法を解説していきます。
マリオカートのジョイコン横持ち操作方法は次の通りです。
スマブラのプロコン操作方法

最後に、マリオカートを「プロコン(プロコントローラー)」でプレイする場合の操作方法を解説します。
プロコンの操作方法は基本的にスイッチの操作方法と同じです。
マリオカートのプロコン操作方法は次の通りです。
プロコン、ジョイコンどちらも右側のスティックでも方向転換が行えます。
ボタン配置の設定方法
次に、ボタン配置の設定方法を紹介します。
ボタン配置の設定は以下の手順で行えます。
①設定 > ②コントローラーとセンサー > ボタンの割り当てを変える > コントローラーを選択 > ③変更
①設定を開く

まず右下の「設定」を選択しましょう。
②コントローラーとセンサー>ボタンの割り当て>コントロール選択

「コントローラーとセンサー」から「ボタンの割り当てを変える」を選択しましょう。
そしたら、ボタン配置を変更したいコントローラーを選びましょう。
③ボタン配置の変更

後は、ボタン配置を変更しましょう。
変更したいボタンを選択した後、変更先のボタンを選ぶことで変更できます。

初心者向け操作のコツ
続いて、初心者向けの操作のコツを紹介します。
マリオカートは初心者に優しいゲームとなっているので、初心者の方でもマリオカートの操作はさほど難しいと感じることは少ないと思います。
ただ、より速く走りたい場合はいくつかの操作テクニックが必要になってきます。
初心者の方は次のコツを意識してプレイすると良いと思います。
①基本テクニックを覚える
②アシスト機能を利用してみる
③グランプリで操作の練習をする
①基本テクニックを覚える

ドリフト:カーブを曲がる際にRボタンを押し続けると、ドリフトを開始します。ドリフト中にスティックを左右に動かすと、火花の色が変わり、長時間のドリフトでより強力なブーストが得られます。
ミニターボ:
ドリフト中に火花の色が変わり、ドリフトを解放するとミニターボが発動します。色は「青」→「黄」→「紫」の順に変わり、紫が最も強力なターボです。
紫色の火花が最大限まで溜まったターボが最も加速します。強力な加速を得られますが、これを維持するには長めのドリフトが必要です。
アイテムの使用:
LボタンまたはZLボタンを押してアイテムを使用します。アイテムはコース中にあるアイテムボックスで取得できます。
バナナや甲羅を保持した状態でLボタンを押し続けると、カートの後ろにアイテムをセットし、敵からの攻撃を防ぎます。
スティックを投げたい方向に傾けた状態でLボタンまたはZLボタンを離し、投げます。
ジャンプアクション:ジャンプ台や段差の先端でRボタンを押すとジャンプアクションが発動し、着地後にスピードアップします。
スタートダッシュ:レースのカウントダウン中に、タイミングよくアクセルを押すことでスタートダッシュが可能です。カウントダウンの「2」が表示された直後にアクセルを押し続けると勢い良くスタートすることが可能です。
スリップストリーム:他のカートの後ろを一定時間走ることで、スリップストリーム効果が発生し、短時間のスピードアップが得られます。ストップストリームを取ると、車体の周りに風のエフェクトが発生します。
②アシスト機能を利用してみる

ハンドルアシスト:
ハンドルアシストは初心者向けの機能で、コース外に出にくくするための補助機能です。
初めてプレイする方や、慣れていないプレイヤーにとっては非常に役立ちますが、上級者はこれをオフにして、より自由にカートを操作することが推奨されます。
ハンドル操作を補助する機能で、コース外に出ないように自動的に調整されます。
オートアクセル:
アクセルボタンを押さなくても、カートが自動的に前進します。
アクセルボタンを押し続ける必要がないため、操作が簡単になります。
これにより、集中してコースに注意を払いながら、他の操作に専念することが可能です。
③「グランプリ」で操作を確認する

基本的な操作テクニックを覚えるために、グランプリモードでCPUと対戦して練習していきましょう。
基本テクニックを覚える以外にも、各コースのショートカットの位置なども覚えていくと良いでしょう。
基本テクニックを覚えたら、応用テクニックとして減速ドリフトなどもできると良いでしょう。
減速ドリフトは、コーナリングが難しい場面や、スピードを調整したいときにBボタンを細かく押すことで速度を落とすテクニックです。
また、マリオカートは運もありますが、コースや順位に応じて戦略的にアイテムを使い分けることも重要です。
マリオカートの操作のコツは?
マリオカートの操作では、アウトインアウトを意識して走るのが良いです。
アウトインアウトとは、コーナーの進入時に外側を走り、コーナーの頂点で内側を通り、出口で再び外側に出るというライン取りのことです。
カーブに差し掛かる前に、アウト側からイン側(カーブの内側)にむかって入ることで、より短い距離を走り、先行することができます。
カーブの開始時にドリフトを始めるタイミングが重要で、早すぎるとカーブを曲がりきれず、遅すぎるとドリフトが短くなり、ターボが不十分になります。
おまけ.その他の操作

- 後方視点:Xボタンを押すとカメラが後方視点に切り替わり、後ろの様子を確認できます。
- リプレイ保存:コントローラーの+ボタンを押すと、その押した時から前の30秒間を保存することができます。レース終了後にリプレイを保存することができます。これは特に面白い瞬間などを後で振り返るのに便利です。
まとめ
今回は「マリオカート8デラックス」のジョイコン・プロコン・スイッチの操作方法と、操作のコツなどを解説してきました。
マリオカート初心者が上達するためには、操作の基本を理解し、焦らず練習を積むことが大切です。
まずはお気に入りのキャラクターを選び、簡単なテクニックやアイテムの使い方から覚えていきましょう。
また、グランプリやオンライン戦で経験を積むことで、自然と上達していきますよ!
これらの操作をマスターすれば、よりスムーズにレースを楽しむことができ、上達することができます。各レースで得られる経験を活かして、さらに上位を目指しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。